fc2ブログ

やめることも前進だ

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


続けてきたことを、やめることを考えることがある。

その理由が人間関係がうまくいかないことであったり、

時代についていけなくなったことを自覚してしまったり、

なんだかんだで、
うまくいかないことで辞めるので、後退しているように感じる。

しかし、やめることは、新しいことを始めることの前兆。

やめることも前進の一つだと考えてたい。

特にこれからの時代は、

やり直しや修正力が、特に求められる時代。

それを乗り越えることが成功のチャンスであり、キャリアアップだと考える時代。

やめることは決して後退ではない。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

コックさんの絵描き唄

昭和の子どもたちのほとんどは、コックさんの絵描き唄を誰でも描けたものだが、
20180606-1.jpg

平成生まれの大学生のほとんどは知らなかった。

そこで、大真面目に練習してみた。

ところがなかなかうまく書けずに、

大笑いしながら練習し、楽しい授業になった。

手遊び唄や絵描き唄は、子どもの脳を活性化させ、リズム感を育てる。

そして笑顔も生み出す。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

SNSでの発信軸

私がSNSのメインとして利用しているTwitterのフォロワー数がなかなか伸びない。

Twitterは、このブログの下書きとしても利用している重要なツールだ。

なぜ伸びないのかを色々考えてみた。

そして...、発信の軸が定まっていないからではないか、と考えた。

そこで、私がSNSで何を発信したいのかを、今までの投稿を元にして考えてみた。

私が発信したいこと、今後も発信していきたいことは、

自由と権利の教育 だ。

今の日本の、

画一的・管理的

に一石を投じたい。

そのことに尽きるのではないだろうか。

これからはその発信軸を意識して、SNSを利用していきたい。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

絵描き唄2023

今年度も、「学級づくり実践演習」の授業で、絵描き歌の授業をしました。

■対象学年
 全学年で可能。
 高学年であれば、七五調の作詞や、わらべ歌の作曲などの学習としても進めることができる。

■実践の視点・ねらい
  教師の集団づくり・生活指導の視点として以下の視点が考えられる。

・グループ編成で、仲間関係の分析と指導。
・仕事分担や、表現する力を育てることができる。

 他にも、様々な視点で実践が可能。

■実践の流れ
(1)コックさん等、有名な絵描き歌を紹介する。

(2)グループを作る。人数は3,4名。

(3)相談し、自分たちの絵描き歌を作る。

(4)黒板に描きながら紹介する。

※コンクールに発展させたりするのも一つの方法。 そのさい、班で賞品係なども決めることができる。

■今年の学生の作品
E146F02A-4A2E-4776-8C5C-F0120BB36599_convert_20230426113558.jpg

6B768690-606D-449B-885B-D4230A31F121_convert_20230426113646.jpg

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

きつい時は休んでいい

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


きつい時は休んでいい。

半分ジョーク、半分本気で、

最初の講義で学生にそう伝えている。

特に1年生の履修スケジュールはかなりハードだ。

経済的にバイトが必要な学生がほとんどの大学なので、

さらにハードな生活になる。

この時期大学生活に慣れることができず,

精神的にまいってしまう学生も少なくない。

ちなみにこの時の「休む」とは、学びを放棄することではない。

より意欲的に学べるように、

自分をコントロールするということだ。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

子どもたちも生きづらさの中にいる

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


子どもたち(若者含む)には「安心できない安心空間」がある。そこにいると安心できるが、排除される不安が常にある空間だ。排除されないために子どもたちは様々な気遣いをしなければならない。強い力や多数派に合わせ、時にはいじられキャラを演出する必要もある。そんな過度な気遣いが生きづらさにつながっている。

今の子どもたちは人間関係をつくるためにキャラ設定が求められる。それは、つき合う仲間によってキャラを変えなければならないこともある。場合によっては、こんなバカなこともできる自分…、も演出しなければならないこともある。このことと悪ふざけ動画と無関係ではないと私は考えている。

そんな気遣い世界の空気を読まずに、「本音で話し合おう」などと教師はよく言う。子どもからしてみたらかなりハードルが高い。気遣いを優先させなければ生きていけない子どもたちの事情に寄り添う必要がある。一方子どもたちも気遣いを優先させているうちに、いったい何が自分の本音なのかわからくなっているケースも少なくないのだが…。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

アタッチメント障害

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


すぐ泣く子を「わがままだ」だと断罪し、ひとりのわがままを許しておくと授業が成立しなくなると言い出す新採指導員。

確かにその子は、他の子とのトラブルが多いし、手が出てしまうこともある。

それでも、何か違う……、と思いながら、しかたなくその通りに厳しく指導すると、すぐ泣く子は不登校になってしまった……、という相談。

すぐに泣く子は、泣くことでしか自分の思いを伝えることができず、不安が大きくなってしまう子である。

そんな時は、まずは「大丈夫だよ」の声かけが大切。

そして、今の不安や心配、不快なことは何なのかを言語化してあげること。泣き虫はわがままだと断罪するのは良くない。

つまり、乳幼児期に泣くことで形成される養育者との愛着関係がうまく形成できなかったので、それを今やっているのではないかと考えよう。


愛着障害とは、幼少期の愛着形成が不適切で、安定的な人間関係を築くのが難しい心理状態。

自己否定感や不安、依存や孤立などの問題が生じ、自己表現や相手への信頼にも影響を与える。

治療には、安定的な関係を築くことや、自己肯定感の向上などが必要とされる。

子どもはお腹が空いた時、オムツが汚れた時、恐怖や驚きを感じた時などに泣く事で自分の気持ちや欲求を表現する。

養育者は子どもに駆け寄り不快にさせる要素を取り除く。養育者は頻繁に子どもと抱っこなどで触れ合ったり声掛けなどでコミュニケーションをとる。この繰り返しが愛着を形成する。

愛着紹介は、愛情不足と勘違いされることもあるので、アタッチメント障害と最近では表現することが多い。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

ユーモアのある文章を書くには

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


ユーモアのある文章を書くには、どうしたらいいのだろうか。ChatGPTに相談してみた。すると……。

1.一見普通の文章に、意外性を加えることが大切です。予想外の展開や意外なネタを使うことで、読者を笑わせることができます。

2.読者とのコミュニケーションを意識しましょう。読者が共感できるような、身近な話題や共通の経験を取り入れることが大切です。

3.わかりやすい言葉遣いで、言いたいことを端的に表現することが重要です。冗長な表現や難しい言葉を使いすぎると、読者がついていけなくなってしまいます。

4.音やリズムを意識した文章を書くことで、読み手の心に響く文章を作ることができます。たとえば、同じ音を繰り返すなどの工夫をすることで、読者を楽しませることができます。

5.自分自身の個性を出すことが大切です。あなたならではのユニークな表現や発想を取り入れることで、読者があなたの文章を楽しんでくれるようになります。

なるほど…、と思える回答を示してくれました。

参考にしてみよう。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

リアルな会合に参加しない傾向

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


最近の学生の傾向として、リアルな集まりに中々参加しない傾向があると言います。

ただ、今の日本社会はリアルな会合に参加しなくても情報を得ることができるのです。

そしてその分、足を運ぶことをしない傾向があります。

つまり、学生もそんな社会の中で生きていることを忘れてはなりません。

学生ばかりを批判できないのです。

リアルな会合の必要性、優位性を明らかにしながら、参加を呼び掛けていく必要があります。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

余裕のない日本人

始発電車は珍しく混んでいて、空いている席もあったが、そこに荷物が置いてあったので、

「すいません、どかしてくれますか?」

と優しく言ってみたら、チッっと、舌打ちされた。

大声でしゃべる高齢者、

マスクなしで大きなくしゃみ、

ドアの前を集団でふさいでいる高校生、

最近なんだか、

公衆マナーに気が向かない余裕のない人が多い。

まずは、自分が気をつけないと。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

ChatGPTの文章は「普通」

ChatGPTに、次の文章に続けて文章を書くようにお願いしてみた。

「一番心に残った先生は、....」

するとこんな文章を書いてきた。

↓↓---ここから---↓↓
一番心に残った先生は、

小学校の頃の担任の先生です。彼女は厳しくも優しく、生徒一人一人の性格や特性を理解し、個性を伸ばす教育を実践していました。私は授業中に集中力を欠いてしまうことが多かったのですが、彼女はそんな私に対しても、根気強く教えてくれました。また、彼女は授業以外でも生徒たちとのコミュニケーションを大切にし、親身に話を聞いてくれました。彼女のおかげで、学校が楽しくて仕方がなかったのを覚えています。

ある時、私が大切にしていた文房具をなくしてしまったことがありました。それは、当時流行していたキャラクターのボールペンで、友達に自慢していたものでした。私は落ち込んで授業に集中できず、帰り際に担任の先生に相談しました。すると、彼女は「一緒に探してみましょう」と言ってくれました。教室の隅々まで探した結果、見つからなかったのですが、彼女は「次は気をつけて持ち歩くようにしましょうね」と優しく励ましてくれました。その時の彼女の言葉が、今でも私の心に残っています。
---ここまで---

可もなく不可もなく、普通の文章だと思った。

三段階で評価するとしたら、Cに近いBだな、と。

世界中の過去データーから集めてきた情報で構成しているのだから、

新しいことや、意外性のあることが書かれていないのは当然なのであるが、やはりこれではつまらないと思った。

ただ、文章構成はわかりやすいので参考にできるのではないだろうか。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

今日から一回目の講義

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


今日から勤務大学の講義が始まる。

4時に起きて、

早朝始発の電車で通勤だ。

曜日によっては、2時間半もかかる校舎まで行かなければならない日もある。

通勤だけで、6,000歩歩く。

腰の調子が悪い。

今週の金曜日に鍼治療の予約をした。

高齢での勤務は、体調管理と同時に進めていく必要がある。

これから先、できるかぎり長く仕事ができるように努力していきたい。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

空気を動かすパワーを

今どきの子どもたちや若者は、

多数派や強い力に合わせなければ不安になり、

マナーとは本音を隠すものとして存在し、

瞬時に、その場に応じたキャラをつくって、

空気を読んだ発言や行動をしなければならない。

それが生きる力だと学校は無意識に教えてしまっていないだろうか。

必死になって空気を読むことよりも、

ブレない自分を前面に出して、

空気を読む前に空気を動かすパワーを育てたいものだ。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター