fc2ブログ

おにぎりが注目

おにぎりが注目されている。

都内で専門店も増えているらしい。

【おにぎりの原点進化を追求した専門店】神明HD、まん福HDがジョイントベンチャー設立東京虎ノ門に、おにぎり専門店TARO TOKYO ONIGIRIを初出店! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000079095.html @PRTIMES_JPより
79095-15-d7115a505b507577e02306001264a5fc-862x573.jpg

何よりもできたてが食べられるのが強み。

外国の人たちにも見た目がきれいで人気だそうだ。

一方、他人が握ったおにぎりは、

たとえ手袋をしていても無理……、という若者が増えている。

※若者だけでなく、無理な日本人がほとんどだ。

給食で、

担任が、あまったご飯で、おにぎりを握っていた時代が懐かしい。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

グループ給食に躊躇(ちゅうちょ)する時代

グループ給食に躊躇(ちゅうちょ)する時代。

今年度、多くの学校で、給食をグループで食べることが解禁された。

小学校4年生以下にとっては、初めての経験。

今まで、コロナ禍で、一人で前を向いて黙食させられていたのだから。

ところが、子どもたちの中に、友達と一緒に給食を食べることに慣れていなくて、嫌がる子が出てきているという。

そしてなんと、教師の中にも、一人黙食を続けたがるタンニンが多いという話を聞いた。

一つは、いまだにコロナ感染がこわいということ。

そしてもう一つは、一人で前を向いて食べさせた方が静かで楽、という理由。

思えば、コロナ禍前から、一人黙食をさせていた教師がいたことを思い出した。

そしてコロナ禍で、多くの教師が、禁断の扉を開けてしまったようだ。

静かに食べさせるよりも、楽しく食べさせることを優先してほしいと思う。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:千葉関連ブログ更新

久しぶりの給食

教育実習校に訪問したとき、、

ちょうどお昼についてしまったこともあり、

給食をいただけることになりました。

久しぶりの給食で、とても美味しかったです。

FzhO73TaAAA97T3.jpg


しかし、

現役の頃の習慣で、

早く食べる癖が抜けずに、

1分間で食べてしまいました。

教師は、子どもの指導や次の仕事のことが頭をよぎるので、

早く食べなければと思ってしまうのです。

ということで、

給食はカロリーが高いことと、

教師は早食いなので、

太ってしまうというデメリットがあります。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

子どもには何の罪も無い

子どもには何の罪もない。

虐待のニュースがなくならない。

これだけ続くと、家庭の問題、個人の問題だけで済ませてはならないのかも知れない。

子育て環境や、地域の子育て共同喪失(そうしつ)の問題等々、

まだまだ考えなければならないことがたくさんあるように思う。

児童相談所の数も少なすぎる。

子どもが大切にされない国、

子どもが守られない国は、

やがて......

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教育実習と採用試験

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


勤務している大学の教育実習(小学校)は、前期(5,6月)に実施する学生が多い。

Twitter引用-----↓ここから-----
片道3時間以上かかる。//今日は前期最後の教育実習校訪問。勤務している大学は、実習生がお世話になった小学校の最後の授業を参観させてもらう。ていねいと言えばていねいなのだが、千葉県に住んでいる私としては、埼玉県の奥の小学校まで行くのは、かなりの距離になる。参観は楽しみなのだが……。
引用-----↑ここまで-----

しかし文科省から、採用試験前倒しの意見が出ている。

Twitter引用-----↓ここから-----
教員採用試験の季節が始まる。//来年度から6月に前倒しして試験を実施する都道府県が増えるかもしれない。複数回実施するところも出てくるかもしれない。文科省からは前倒しの指示が出ているが、まだどの都道府県も様子見だ。教育系大学は、教育実習の時期の問題もあるので少し焦り始めている。
引用-----↑ここまで-----

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

進路指導論3回目講義メモ

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


■進路指導が「学校選択指導」に偏る二つの理由
1.消えることのない「大卒キャリア神話」
・企業人事が学歴を参考にする傾向は確かにあるが……
⇒P.25

2.指導する側のキャリアを見ようとしない傾向
・教師のキャリアはストレートキャリアであるということへの疑いを
⇒P.26

3.今こそ「第2の進路指導」が必要
・「第2の進路指導」とは自由と権利の指導だ
⇒P.27

■「第2の進路指導」で大切なことは情報を疑える力だ(メディアリテラシー)
・NHKの解説を疑ってみた「オリンピックの授業」(道徳・総合)
⇒P.61

■教師のキャリア紹介⑤⑥
⑤『日本人学校』にこだわって
⑥男性教師の育休
⇒P.127~

参考「第2の進路指導」塩崎義明著(高文研)

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

話すよりも聞く方が難しい

子どもにわかりやすい言葉で話したり伝えたりするにはどうしたらいいのか...、と質問を受けた。

話すよりもまず、聞き取ることを大切にしてほしいと答えた。

そして実は、話すことよりも聞くことの方が難しいことも伝えた。

聞き取るには、

1.なぜそんなことを言うのか、その子を理解する
2.応答することでさらに子どもの思考を深める
3.言語化できていないことこそ読み取る
4.総じて、聞く事は子どもを理解することである

子どもを理解して聞くこと、聞くことで子どもを理解すること....。

聞き上手は話し上手だと思う。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

足首がかたい

「足首が異常にかたいですね。」

整骨院で言われた。

「かかとをつけたまま腰を下げての足首ストレッチができないのではないでしょうか......」

とも言われたので、

そんなことはない、とやってみたら見事に転んだ。

よくこんな足首でテニスの試合に出ていたな......、とあらためて感心してしまった。

知らぬ間に、気づかぬうちに、

身体のあちこちがひそかにおかしくなってきている。

意図的にメンテナンスしていかなければなりません。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

授業前の「よろしくお願いします」

小学校で、授業が始まるたびに、

「よろしくお願いします」

と、一斉に立ち上がって挨拶をするようになったのはいつ頃からだろうか。

座ったまま黙ってお辞儀をすることは、私が教師になった1980年代から行われていた。

しかし今のように、

授業が始まるたびに

一斉に立って、声をそろえて頭を下げる習慣はなかった。

そんな習慣がいつの間にか広がった時期に、

「小学校は、ほとんど同じ教師が教えているのに、いちいち一時間ごとに立ち上がって、声をそろえて、頭を下げるのは違和感がある」

と意見したことがある。

しかし、

ケジメであり、マナーであると、私の意見は簡単にスルーされてしまった。

大学生は、

小学校の時にあれほど鍛えられてきたはずなのに、

私が挨拶しても、小さな声でしか返事は返ってこない。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

日本の教師たちの意欲

教師になりたいという思いは高校時代は常に上位だ。

それが現場の情報が伝わってきたり

大学での資格取得のための授業がキツかったりして

採用試験を受けることをやめてしまう学生が増える。

しかし、

逆に言えばそういった壁を乗り越え、

採用試験を受けて採用されてくる

日本の教師達の仕事に対する意欲は、

決して小さくないということだ。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

第9波直前

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


学校や多くの都道府県で、新型コロナが再び広がっているという報道が小さくされている。専門家からは、第9波の入口だというコメントも紹介されていた。

5類になったことと、感染の心配がなくなったこととイコールではない。対応の仕方が変わったということだけだ。

それが、いかにも、もう心配はなくなった……、という風に話が広がっているのは政府の意図的なものと疑われても仕方がない。治療費等、有料になることの対策だと……。

「5類時代」の感染対策と、具体的な治療について、再度明らかにしてほしいものだ。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

教師の健康診断

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


------------
教職員安全衛生管理規則
第15条 教育委員会等は、教職員を採用したときその他必要があると認めるときは、教職員に対し、その従事する職務に関する安全又は衛生のための教育を実施しなければならない。
第16条 教育委員会は、教職員に対し健康診断を実施しなければならない。
------------

私は毎年人間ドックを受けている。補助は出る。

また、基礎疾患を持っているので、毎月様々な検査を行っている。

先日、頸動脈(けいどうみゃく)エコーの検査をした。

首の血管がせまくなっていないかの検査で、この検査も定期的に行っている。

脳のMRIも先日受けたが,首も脳も血管には異常はなかった。

首から上は健康体のようだ。

教師でなくても、高齢者にとって定期的な身体の検査は必須だ。

それができない環境にある人の方が多いのではないだろうか。

自分は恵まれている。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

進路指導論Ver.2講義メモ

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


■離職・転職者増加の背景(1)
非正規雇用者を増やしていく政策/1995年経団連「新時代の『日本的経営』」からだと言われている/この提言が、職場での格差、人間関係のちぐはぐさ、ハラスメント問題等々が発生したきっかけとなり、今日の離職・転職問題へリンクしていることに注意をはらうべきだ。

■離職・転職者増加の背景(2)
終身雇用・年功序列型の「メンバーシップ型雇用」から、職務を特定して雇用する「ジョブ型雇用」への変化にともない、多様な働き方や、個人による独立・起ち上げの機運が広がる時代に。反面、解雇されやすいことや失業者が増える可能性があることにも注意。

■離職・転職の時代に夢を叶えるために【1】
要求を実現するために
1.「生きづらさ」を共有して共同をつくりだす
※大学1年生悩み交流の授業参照「第2の進路指導」P.34

□今どきの教師の生き方③④
③フリーランスティーチャー
④スーパー講師

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター