fc2ブログ

評価登録の締切は今週の金曜日

今週中に前期の評価をしなければならない。

ミニレポートを評価テストにしている教科は3つある。

その強化では、のべ180人ものレポートを読み込んで評価をつける。

一人ひとりのレポートをじっくり読み込む。

不思議と苦ではない。

「そうか、そう考えるのか……」
と新しい発見もある。

登録締め切りは、今週の金曜日だ。

少しピッチをあげないと、間に合わない。

よし、がんばろう。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

SNSの転換期

Threadsが登場して、Twitterが『X』に変わった。

SNSの世界が転換期に来ているのかもしれない。

まだそれぞれの文化に特徴が明確に出ていなくて、

自分に合ったメインSNSを探している段階だ。


学生は、LINEよりもインスタを使ってDMをすることが多いらしい。

しかしグループ機能は、LINEの方が使いやすいと言う。


Threadsを使い始めてからインスタを見る時間が増えた。

インスタのフォロワー数は、500にも届いていないが、2015年から始めている。

黒猫ヨシムネの写真とインスタコラムが中心だ。
↓↓
https://www.instagram.com/yoshiakishiozaki/

よろしかったらフォロー、お願いします。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

夏休みの宿題

夏休みの宿題は、

漢字・計算は学校が印刷して配布、丸つけは各家庭で(または子ども自身で)、

自由研究という名前はついていてるど、ちっとも自由に考えられない...、思いつかない自由研究。

中には工作キッドみたいなものを買って工作してくるので何点か同じ作品が並んだりすることも。

あとは、民間が企画したコンクールを選んで作品を仕上げることも。

読書感想文はまだまだ健在。

そもそも夏休みの宿題は何のためにあるのか......、

宿題は必要ない、という意見も含めて、再検討する必要があると思う。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

今日から夏休み

何日か出勤日はあるものの、

私も今日から夏休みだ。

夏休みの宿題にしていた身体のメンテナンスは

まずは腰痛対策から。

さっそく今日、新たな整体を予約したので行ってみる。

新しいサプリも購入した。

場合によっては外科的治療まで覚悟しよう。

4日には、人間ドックも予約。夏休みでないとできないことを進めたい。

早朝、超ゆっくりウォーキングも、はじめてみたい。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

高校野球改革

松井秀喜さんが高校野球について言及していた。

6月に予選を済ませる、

そして甲子園大会を遅らせる等々、

私の考えと同じであることに驚いた。

特にピッチャーの負担問題は深刻だ。

無理してプレーすることを美談とする文化がまだ残っている。

メジャーリーグに行った投手は

大谷選手も含めて、

手術する選手が多いことを忘れずに。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

卒論指導の準備

卒論指導の準備が始まる。

小学校教員を目指す学生は、学校教育をテーマに卒論を書いて卒業していく。

その卒論の指導…、とは言っても副担当ではあるが、準備が始まる。

すでに何人かの学生から、一回目の個別相談の依頼を受けている。

学生にとっては、採用試験の結果を気にしながらの準備になる。

その卒論のテーマで

小中連携について書いてみたいという依頼があった。

そう言えば最近、この話題があがってこない。

問題点が多くて、

これといった成果も上がらず、

取り組みも広がらない。

かつて私がこだわっていた問題点が克服できていないからだと思う。

つまり、子どもたちを管理する方向での連携は失敗するということ。

小1と中学校の給食の準備の仕方を統一させたところで何の意味があるのかということ。

そこじゃないだろ、と。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

ゼミの打ち上げを行徳酒場おしおで

大学の、あるゼミで

息子の店 行徳酒場おしお を使って前期打ち上げをしてくれた。

学生らが住んでいる地域からは遠方になるのに、本当にありがたい。

私は特任の教員なのでゼミは持たせてもらえない。

学生と近い距離で話ができる関係はうらやましいと思いつつ

自分は苦手でできないなぁ...、と思ったりもする。

今現在、教えている子と飲む...という距離感が

イメージできないのだ。

不器用なのです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

前期最終週に向けて2ツイート

1
今週で前期の講義は終了。あとは、成績をつける仕事と、何度か出勤はあるが、しばらくは夏休みだ。この夏休みでしたいことは腰の治療。場合によっては手術することも考えている。このままだと、テニスはもちろん、出勤することもできなくなりそうで不安だし、その不安がかなりのストレスになっている。

2
地元のC大学で非常勤講師として1教科だけ授業をさせてもらっている。前期だけなので今週で今年度のC大学での授業は終了。母が住んでいた実家の近くの大学なので、そこで仕事をすることになったと話をした時、母がとても喜んでくれたことを思い出した。ホーム感を感じる大学なので、終了がさびしい。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

この歳までスポーツできる幸せ

先日、高校時代のテニス部仲間とテニスをした。

中には、何十年ぶりにラケットを握る者もいて、大笑いしながらプレーした。


コートに行く時に、乗り換えの駅で思った。

その駅は、亡くなった二人の友人とよく待ち合わせした駅だった。

早めに着いて、よく座っていたベンチで思った。

すでに亡くなっている同級生と比べて、自分はなんと恵まれているのだろう、と。

生きていることはもちろん、テニスまでできる環境にある。

そのことに感謝しなければならないのだと、


帰宅時は、腰痛のため、杖をついて歩いた。

早く病院に行かなければ。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆


ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新しました!
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:千葉関連ブログ更新

前期を振り返る

前期の講義は、二つの大学とも、来週で終了する。

5教科の講義を行った。

「進路指導論」は専門外。

教えることを文科省から認めてもらうために、たくさん勉強して、本も出してみた。

現在正式認定待ち。

教える資格を得ることと、教えられることとは別。

初めての内容で、かなり苦労した。

後期も別な学生が履修して、進路指導論を講義するので、

引き続き、勉強していきたい。

腰の具合が尋常ではなくなった。

杖もつき始めた。

テニスの市内大会で準決勝まで勝ち進んだが、最後は腰のせいで足が一歩も動けなくなり惨敗してしまった。

基礎疾患や、新たな疾患の診断も受けている。

後期は、健康とどう付き合うのかの勝負でもある。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

猛暑だ……

猛暑だ。

お隣り中国では、50度を超えたとか。

その暑さで豚が大量に命を落とした。

日本でも熱中症警戒アラートが出されて、

学校では体育を中止したり、

外遊び禁止にしたりしている。

不思議なのは、高校野球だけ治外法権であること。

この暑さの中で各地区の予選が淡々と進んでいる。

選手の健康が心配だ。

予選を早めたり、甲子園は秋にしたりの

思い切った変更の時代が来ているのではないだろうか。

悲しい事故が起こらないうちに。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

成果と責任問題で動こうとする社会に喝!

ICT機器の調子が悪いことがある。

事務室に相談に行くと、

ある大学では「管轄外です」と断られて何もしてくれなかった。

しかし、ある大学では、

「私もよくわからないけれど一緒に見てみましょうか?」と言って教室に来てくれた。

どちらもなおらなかったけれど

どちらに信頼を寄せるのかは明らかだ。

日本社会が、成果と責任問題で動こうとする傾向がある。

その結果、失っていくものが少なくない。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

夏休みに学校に水泳教室があった時代

私は目の病気で、4年生までプールに入れなかった。

4年生で初めてプールには入った時には、シャワーでおぼれた。

悔しかったので、

夏休みのプール指導(当時は、お盆以外の日はほとんどプール指導・水泳教室があった)に、

1日も欠かさず参加した。

その結果、翌年の(5年生の)市内小学校水泳大会に出場できた。

教師になった時にも(1980年代)、市内水泳大会が存在した。

得点制の学校対抗になっており、全盛期には過熱した。

しかしその大会はやがてなくなっていった。理由は、

①教師の過剰労働
②スイミングの競争・宣伝が過熱

②については、結果的に、子どもたちが利用されてしまったようで残念だ。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター