fc2ブログ

正しいという思い込み

「口惜しい」をずっと「くやしい」と読んでいたような……。

間違いではないが「悔しい」とは微妙に意味が違うようだ。

●他(人)の事 → 口惜しい
(念(思い)・はかなさ、嘆き、同情、期待が外れた)

●自分の事 → 悔しい
(行った(しなかった)事への後悔、歯がゆさ、失敗))

今後、使いわけようかな。


そして、

小さい時からずっと間違った読み方をしている漢字を調べてみた。

正しくは、

乳離(ちばなれ)
貼付(ちょうふ)
続柄(つづきがら)
礼賛(らいさん)
依存心(いそんしん)
漸く(ようやく)
早急(さっきゅう)
間髪(かんはつ)
代替(だいたい)
一段落(いちだんらく)

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

夏のイメージを変えなければ……

酷暑が続き、

台風やゲリラ豪雨で災害が繰り返される……。

日本の夏はこんな季節になったんだとあらためて思うわけで、

かつてのような、健康的なバカンスの季節では、もうなくなったのかもしれない。

そんな季節の変化に、そろそろ本気で向き合わないと、

夏が来るたびに、大切な命が繰り返し奪われる。


一方で、

人間の活動が多くの絶滅危惧種を生んでいることも事実だ。

①森林伐採や開発
②生息地の汚染
③乱獲や密猟
④外来種の持ち込み
⑤地球温暖化

そして今は、

自分たち自身の命が脅かされていることの自覚が必要かもしれない。

台風や豪雨、大火の災害を

自分たちの生活の振り返りとして考えたい。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

身体は何とかコントロールできている

小学校教師だった後半の数年間は病気との闘いだった。

▼心筋梗塞闘病記
http://shiochanman.com/sinkin/

▼網膜剥離 闘病記
http://shiochanman.com/moumaku/

▼網膜静脈分枝閉塞症黄斑浮腫 闘病記
http://shiochanman.com/ouhanfushu/

退職して大学の教員になっても、その後のフォローに追われている。

血管がつまるのは、血糖値が高いことが原因。

ドロドロ血が原因で血栓ができやすく、それが心臓や目の血管をふさいでしまうのだ。

今のところ、薬でコントロールできている優等生だ。


眼科にも半年に一回の通院だ。

心筋梗塞になった時に眼科に行くように言われた。

血管がつまる病気は、次に必ず目に行くことが多いからだ。

案の定、

網膜剥離と黄斑浮腫になっていた。

網膜剥離は手術、黄斑浮腫はレーザー治療をした。

明日が半年に一回の眼科の通院日。

最近は視力の低下に悩んでいるので相談してこよう。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

iPhoneだけど完結したい

暑い、暑い……、と言っているうちに、今週で8月が終わってしまい、

後期の授業の準備をしなければならない時期になってしまいました。

後期は前期に比べて授業日が一日増えます。

より準備をしっかりと進めなければなりません。

新しい学生との出会いを楽しみにしながら準備を進めていきたいです。


一方で、鞄を軽くすることを考えていきたいです。

ノートパソコンを持ち歩きの生活をどうにかしたいのです。

iPhoneだけで、私自身の仕事を完結できる方法を模索中です。

Word文書作成&パワーポイント資料作成とプロジェクターでプレゼン……、

こういったことをiPhoneだけで出来るはず。

まあ、楽しみながら、いろいろ試してみようと思っています。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

雇用延長希望

ベネッセが日本の大学ランキングを発表しました。

50位以内に勤務大学の名前は出てきませんでしたが、

勤務している大学は、東洋文化の研究に強い大学で、偏差値・難易度は平均的レベルですが、

スポーツに強く知名度は比較的高いのではないかと思っています。

勤務大学では特任の教員として勤務してます。

「特任」とは一定期間限定での雇用です。

そして今年度でその期間が切れるので延長するかどうかの審査が行われているはずです。

自分からは延長願いを提出しました。

見える成果は、進路指導に関する著作を発行したのことかな?

評価されるかどうかは別として。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

所属感が薄れているのかも

Jリーグ、プロ野球、高校野球の応援の仕方が話題になっています。

①過熱して暴力事件にまで発展(Jリーグ)
②言葉による誹謗中傷(プロ野球)
③プレーを妨げる応援に賛否(高校野球)

過熱してしまうのは、

日本社会に、逆に所属感が薄れてきていることがあるのかもしれません。

ゆえに所属感を示された時に必要以上にテンションが上がってしまうのかも。

そしてそんな社会で一人で生きていけるほど個人主義が進化していないこともあるのかもしれません。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

学校再会の時期に

千葉県/U市では、今日から学校再開。夏休みが明ける日程としては早い方だと思う。

夏休み明けは、子どもが自ら命を絶ってしまうことが多いので、

各自治体では注意やはげまし、相談所の紹介などに取り組んでいる。

ただ、相談所に相談出来る子は大丈夫。

相談できない子にどうはたらきかけるのかが難しい。


命についてどう授業するかの講義をするたびに

必ず、自ら命を断つことについて肯定派の学生が必ず、2〜3人/50人いる。

しかし、その学生たちと議論したことはない。

その理由が想像つかないことと

学生が感情的になることを避けたいからだ。

しかしこのままずっと議論しないわけにはいかない。

今後は議論していくつもり。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

続・人間教師の出番

見ばえのよい上手な授業ができるかっこ良い「名人教師」を目指しがち。

しかし私はかっこ悪い個性ある「名物教師」を目指してほしいと思っている。

子どもたちと一緒になって頭を抱えて悩む教師はけっしてかっこ良いものではない。

しかし子どもたちや保護者はそんな教師にこそ信頼を寄せるのだと思う。


「正義」を当たり前のように上から押しつける教師でなく、

何が正義なのかを一緒に悩み、考えてくれる教師でありたい。

そしてそれができるのは、AIではなく、

傷つきに寄りそうことのできる「人間教師」だと思う。

AIの時代であるからこそ、

人間教師の出番だと。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

人間教師の出番

教育活動にAIをどう活用していくのかが模索されているにも関わらず、なかなかそれが広がっていかないのは、教育というのは、人と人との営みであることの証拠であるわけで、生活指導をAIによる評価と指導にまかせるわけにはいかない、という価値観は、まだまだ私たちは持っている証拠でもあるわけです。

AIには、その子の事情を理解する力はないわけで、たとえば繰り返しやらなければならないトレーニングを、ある事情によってその日はできないことがあっても、AIが評価するのはトレーニングをしたかしなかったかだけであり、その事情を理解することはできないので、それは人間教師の出番だと思うのです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

まだまだお役に立てる

自分が社会に対してどれだけ役に立っているのかはわからない。

いや……、

私ごときが役に立っているなどとは、これっぽっちも思ってはいないが……、

自分を奮い立たせるためにそんなことを考えることがある。


今週はのべ3件の病院に行かなければならない。

もう何年も、毎日9種類の薬を飲んでいる状態。

現在の体調は、完全に薬で維持されている。

こんな生活では長生きできないのだろうけれど、

基礎疾患があり、元気でいるためには仕方がない。

まだ倒れるわけにはいかないから。

健康でいるために、きちんと薬を飲んで、

体調管理においては、

良い子でいたいと思う。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

議論する教育が必要だ

日本人の政治への関心は薄く投票率も低い。

そして、政治に対する議論に慣れていないので、つい感情的になったり、

音声SNSの中には政治についての議論は禁止したりしているところもある。

これは,ある意味教育政策の成果だ、と皮肉る声もある。

国民の声を政治に反映させることと議論の仕方の教育は急務だと思う。


日本人は相手が自分と違った考えを持っていることがわかると、

議論しようとせず相手に合わせようとする。

下手に議論して関係が悪くなることを心配するからだ。

その結果、関係は崩壊することはないように見えるが、

忖度(そんたく)やかげ口が増え、

なかなか内容も深まらない。

議論の仕方の教育が必要だ。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

「を」の後の読点

なんのCMだっただろう……、

~を、〇〇。

という文章が大写しに。

感覚的には、「を」の後には読点は打たないものだ……、と考えてきました。

それで少し違和感がありました。

そこで、

読点を打つことについてあらためて調べてみると、

①長い修飾語の間に打つ
②かかる言葉と受ける言葉が離れる場合に打つ
③読み誤る恐れがある場合に打つ

とありました。少しわかりにくいので、

さらに調べてみると、

①接続詞(接続の言葉(の後」と「助詞の後」に打つ
②いくつかの動詞や形容詞が並ぶ時にも読点を打つことが多い
③句読点を打つ時には必ず一マス使う

とありました。そして、例外がいくつか紹介されていました。

例外が多いので、

どうやら、

読点の使い方には基本的な目安はあるが正式な規則はないようなのです。

読み手が読みやすいように……、という、日本人らしい「気遣い」に近い感じがしました。

ちなみに私自身が教わっていまだに意識していることは、

息つぎをしたい時に読点を打つ

ということです。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

生活が流れてしまっている

お盆休みも終了。

ところが、だらだらと時間ばかりが過ぎ、

生活が流れてしまっている。

そろそろ身体を仕事モードに戻さなければと焦る毎日。

起床時間もだらだらと遅くなるばかり、

寝る時間も12:00を過ぎることが増えてきた。

それでも、なかなか切り替えができない。

まずは、早起きから。

そして朝食をしっかりとることもリズムを戻すのに大切。

手帳の付箋(ふせん)も書き直して並べ直そう。

……と、仕事モードに戻すために色々動いている今日この頃。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

しおちゃんマンの新刊本「第2の進路指導」


【お願い】
しおちゃんマんのTwitterをフォローしよう!
@y_shiozaki

----------
教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆

教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆

ブログ内検索



2つのバナーを
1日回ポチっとよろしく。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

しおちゃんマン★ブログ

anime_shio.gif

塩崎義明(しおちゃんマン)の『公式メインブログ』です。教育問題について語ります。⇒ 管理画面

小学校で37年間学級担任として勤務/現在大学で教師を目指す学生に指導。/最新著書『教師と子どものための働き方改革』(学事出版)//iPhone12 Pro/Surface Laptop3/黒猫大好き/手相は両手とも「ますかけ」。

さらに詳しいProfile……

にほんブログ村
人気ブログランキング

公式サイト 塩崎義明OnlineOffice



塩崎宛メールフォーム
e-mail-send_icon_1150-80.png

リンクツリー
全生研
しおちゃんマンツイッター
Facebook 塩崎義明
しおちゃんマン Facebookページ
Instagram YoshiakiShiozaki
しおちゃんマン YouTubeチャンネル
しおちゃんマン mixi
旧ブログ『ザ・教室』

oshio412b9c9f-s_2.jpg

このblogのカテゴリー

月別アーカイブ

10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  04  03  02  01  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

ヨシムネ&ねね

しおちゃんマンの飼い猫、黒猫ヨシムネと ねね

ヨシムネ
ヨシムネ ♂
2005年8月生まれ。2006年8月に動物病院からしおちゃんマン家にやってきた。

ねね
ねね ♀
2008年6月生まれ。教え子(当時小6)達が公園で保護。2008年6月よりしおちゃんマン家の家族に。2017年7月28日逝去。

【しおちゃんマンの本!】
【最新本】






PVポイントランキングバナー

PVアクセスランキング にほんブログ村

カウンター