2015/10/24
ホンキとウソンキ
2015年10月26日(月)3年1組日刊通信 NO.104-----------------------------------------
昔の遊び
28日(水)に郷土博物館に体験学習に行ってきます。
漁師町浦安の様子が、リアルに体験できると共に、昭和30年代以前の生活についても学ぶことができます。その中で、メンコやベーゴマ、お手玉等々に触れることもできると思います。
さて、しおちゃんマンは、優しいガキ大将だったので、ベーゴマ、メンコが強くて、たくさんたくさん…持っていました。そうです…。当時は、ベーゴマやメンコで勝ったらもらえる、負けたら相手にあげなければならなかったのです。
実際にとったり、とられたりする勝負を「ホンキ」、とったりとられたりはしないで勝負することを「ウソンキ」と千葉では呼んでいました。
最初は、ウソンキにはまったく興味がなく、ホンキ勝負ばかりやっていたのですが、いつの頃からか、なぜかウソンキが増えてきました。そしていつしか、子ども同士の勝負で、とったりとられたりするのは、いけないことになってしまいました。もちろん今では、とったりとられたりする勝負など、考えられないことです。
では、どうして当時は、ホンキが許されたのでしょうか?不思議でしかたがありません。
たぶん…、ですが、当時の近所の子ども同士は家族に近い距離にあったのではないかと考えられるのです。家族なのですから、とったりとられたりは許される…、そのように考えられるのです。
学校珍百景2まだまだ出てくる「学校あるある」
【最新本】

amazon.co.jpで購入
