2015/10/31
改訂_2:フェアという名のアンフェア
フェアという名のアンフェア平和を掲げた、戦争の準備
経済発展のための、命の軽視
個性を生かすという、国・組織の決定
感動を生む、家族の犠牲
粛々と進められる、暴力
気遣いのための、沈黙
授業改善で、生まれる授業崩壊
「仲良し」の名の下に進められる、子ども支配と個性つぶし
解決できた、という丸め込み
良い返事が飛び交う、ワカラナイ授業
良いあいさつが聞こえる、対話の無い関係
心が整うはずの、履き物を揃えるストレス
忙しさを軽減する為の、忙しさ
不祥事を指導する者が起こす、ストレスによる不祥事
「なんでも言ってください」という、脅し
「静かにしてください」という、うるささ
不登校ゼロを目指す、学校の教師の不登校
自由な学校の、不登校ゼロ
学級崩壊立て直し請負人という、個人主義
黄金の三日間と名付けた、調教期間
「人として当たり前のことを教える」という、特別な道徳