2017/11/22
嘘?本当?「学校都市伝説」(01~10)
01 小学校教員免許に、どうやら低学年用と高学年用ができるらしい。[嘘]
ただ、低学年しか担任しない、高学年ばかり担任している、といった教師が多くなってきていることは確か。だから、こんな都市伝説が生まれる。
02 中学校は教師も生徒も授業より部活動が優先されるらしい。
[本当]
好きで優先、優先しなさいと言われて優先しているわけではない。結果としてそうなっている、というのが本当のところ。だから改善が難しい。何が問題なのかを考える必要アリ。
03 同僚の良いところを投書し、投書されたものが掲示される学校があるらしい。
[本当]
職場の人間関係を、こういった「嘘芝居」で改善?していこうとする職場が出てきている。人間関係に課題があるのなら、それを生み出した学校体制、学校運営にこそメスを入れるべき。
04 子ども下駄箱のかかとは、入口から5mmに合わせなければならない学校があるらしい。
[本当]
これはよくある話。0mmにしないところが、子ども管理・支配のコツだとか。
05 子どもが職員室に入るときの口上が、長ければ長いほど教育委員会から評価されるらしい。
[本当]
「失礼します。〇年〇組の~です。△△先生に用事があってきました。」というのが、今はどこの学校にもある職員室に入る時のルーティーン。これに、おはよーございます とか、用事についてくわしく言うとか、いろいろ長話をさせる学校もあるとか。問題は、それを(長いことを)教育委員会が評価していること。
06 学力テストの成績が上がったら、ビールかけをして、校長を胴上げしなければならない学校があるらしい。
[本当]
信じられないけど、本当の話です。
07 傘立ての柄の向きを揃えなければならない学校があるらしい。
[本当]
最近はストレートの柄が増えてきたようで、どうするのかと見ていたら、そういったタイプの傘は別にまとめてあったので、管理支配の知恵はいくらでも出てくると感じたことがあります。
08 掲示板なのに、画鋲を使用してはならない掲示板があるらしい。
[本当]
だったらもう「掲示板」じゃない。セロテープもダメだと言い出す学校もある。だったら何で掲示するんだ?
09 会議時間に5分遅刻し、理由も聞かずに正座させられた新採用教師がいるらしい。
[本当]
初任者指導員からこのパワハラを受けたらしい。
10 教師の「さすまた」の訓練で、大声を出せと指示されて、声をからして、翌日授業ができなくなった教師がいるらしい。
[嘘]
まだ訓練をさせられている地域があることは事実。当時は、強力クマよけスプレーまで各学校に配布された時があった。
----------
▼しおちゃんマンのプライベートブログはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/shiozakiy/