2018/10/21
「心構え主義」「パワハラ」「思う壺」
どんなに正しいことを言っていても、それをまわりの事情や背景を無視して「ねばならない」と強制することを「心構え主義」と言い、パワハラにつながることもあるので注意が必要です。多くの人ができるようになったり、多くの人が人権と平和を大切にした生き方ができるようになるためには、事情や背景に働きかける必要があります。そしてその中で苦しんでいる人に寄り添い共に悩むことが大切です。
正しいことでも、「できないあなたが悪い」「正しいことをなぜやらない」と責めるのはパワハラです。そして、『できる人』を崇め奉ることは、情勢を見誤り、権力の思う壺におさまる(利用される)ことがあるので、これもまた注意が必要です。
できない教師を責めてはなりません。なぜやらない?と、追いつめる前に、どうしてできないのかの背景を一緒になって考えていかない限り、日本の学校は変わらないでしょう。
コメント