2019/07/04
授業の中の生活指導
明日から札幌に入ります。土曜日に講座をするためです。
テーマは、 "授業の中の生活指導" ゛たと勝手に思っています。
生活の中から学びが生まれ、学びの中から生活の課題が見えてくると考えています。
計算問題を解くこと、漢字を覚えることの学習の中でも、仲間と学ぶ意味を指導せざるを得ないのです。
たとえば……、個々の課題が早く終わったらどうするのか、どうするべきなのか、日本の教師はもっと重大な指導事案として考えるべきだと思うのです。
自分の課題が終わったらどうしたいのか、子どもに聞いてみてください。ほとんどの子は、遊んでいたい、自由にさせてほしいと答えるでしょう。
それで良いのか(そうであっても良い場面もあることも含みながら)、そうであってはならないのだとしたら何故なのか。だったら何をするべきなのか、どんな学習システムをつくっておけば良いのか。
それを面倒だと考えてはならないのだと思っています。
コメント