2021/02/22
#聞くだけの参加も大切に
組合や民間教育団体の研究会では発言できることを努力目標にして臨みました。しかし結果的に思うように発言できずに落ち込むことを繰り返してきました。饒舌な仲間の話を聞いてどうしてあんなに上手に話ができるのだろうかとうらやみ、自信をなくし、自分は文章でメッセージを伝えようと割り切りました。今でも「発言すること」が重要な参加の仕方であり、その発言を保障することが運営側として大切なこととししてとらえている所が多いです。果たしてそうでしょうか?話が苦手な自分だからこそ思うことは発言することを保障するだけでなく聞くだけの参加も認めることが大切なのではないかということです。
聞くだけの参加も認め、そして尊重しながら、一方で発言権も当然認めていくというのが良いのではないでしょうかるリモート会議は、内容よりも発言力が会議を支配します。首を傾げても顔をしかめても集団には伝わりにくいです。聞くだけの参加が保障されているとは言えないので注意していきたいものです。
(*ᴗˬᴗ)⁾⁾
----------
☆教育論・教育問題(ブログ村人気ランキング)はこちら(^-^☆
★教育問題・教育論(人気ブログランキング)はこちら(^-^☆
2つのバナーを1日1回ポチッとヨロシク!


コメント